一般歯科|神戸市東灘区の歯医者なら、かねむら歯科医院へお越しください

  • 078-435-0880

    診療時間
    9:30~12:30 / 14:30~19:30
    休診日
    土曜午後/木曜/日曜/祝日

一般歯科

虫歯とは

歯の病気の中で、一番かかりやすく、かかっている人が多い病気は「虫歯」です。
虫歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯の原因となるミュータンス菌などの虫歯菌が棲みつき、食べ物から出た糖分を餌に酸をつくりだします。その酸が、歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯となっていきます。ひどい場合は、菌が神経まで達し、歯茎がはれたり、顔がはれたりします。

虫歯には、日常の正しいケアと歯科医院での定期検診が一番の予防法となります。 また歯を失わないためには、早期発見・早期治療が、重要となります。

虫歯の原因

細菌 お口の中には虫歯や歯周病を引き起こす多くの種類の細菌がたくさん存在します。
歯質 歯の「質」は年齢、薬、生活環境、歯ミガキ、フッ素、遺伝…など色んな事が原因となり、個人によって異なります。
時間 食べ物や飲み物を口にしてから歯を磨くまでの時間がむし歯の発生に関わります。
食べ物 食べ物や飲み物の中の糖分を細菌が利用して、虫歯の原因となる成分を作り出します。

虫歯の治療

C1:エナメル質の虫歯

歯の表面にあるエナメル質が溶け出している状態です。
しみたり痛み等の症状を感じることはなく、気づいていない人が多いですが、すでに歯には感染が始まっているため、その部分を除去したうえで、補綴物で修復するといった治療が必要になります。

C2:象牙質の虫歯

虫歯がエナメル質を通過して奥にある象牙質まで到達した虫歯です。
『冷たいものがしみる』『歯の一部が黒く見える』等の症状があります。
この段階になると、感染した部分を完全に除去したうえで、樹脂やセラミック・金属の補綴物を使って歯の穴を埋めるといった治療が必要になります。

C3:神経に達した虫歯

虫歯が歯の中心部にある神経まで進行した状態です。
感染した神経は細菌によって炎症が起こり『熱いものがしみる』『何もしなくても常時痛い』『痛くて噛めない』等の症状があります。
強い痛みで悩まされる状態で、感染した神経を虫歯と共に除去し、歯を中から消毒していかないといけません。その為、神経の処置と大きく穴の開いた歯を補綴物で修復するといった治療が必要になります。

C4:歯根の虫歯

虫歯が歯根まで達してしまった状態で、虫歯としては最終段階にあたります。
歯の根の周りの骨が破壊され、神経は腐ってしまい『物があたると痛い』『ほとんど痛くなくなったが歯が大きく欠けた』『口臭がする』『欠けた歯のところがとがっている』等の症状が出てきます。
この状態の歯はもはや周囲の歯や骨に悪影響を及ぼし始めているため、早期に『抜歯』をして隣の歯や骨を保護する必要があります。

歯周病とは

歯周病(歯槽膿漏)は大きく分けて、歯肉炎と歯周炎にわけられます。
日本人の場合、歯肉炎は 10~20代前半で既に60%、50代でおおよそ80%の人がかかっているといわれるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。だれもがかかっている病気だからといって軽視していると、最後には取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。
歯周病は「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がほとんど感じられない病気で、気づいたときには、歯の土台(歯槽骨)がボロボロになり、重症になっているケースも少なくありません。そうなってしまえば歯がグラグラになり、抜けてまともに食事すらできなくなってしまいます。
歯周病を予防するには、早期発見・早期治療がキーとなります。かかりつけの歯科医院に、少なくとも半年に一度受診されることをお勧めいたします。

歯周病の原因

歯周病の原因には、直接的な原因と間接的な原因があります。
直接的な原因はプラーク(歯垢)ですが、糖尿病などの全身の病気や喫煙などの生活習慣が歯周病を引き起こしたり、悪化させる間接的な原因(リスクファクター)もあります。
歯周病を予防・改善していくためには、口腔清掃はもちろん、生活スタイルを見直し、全身の健康状態を整えていくことが重要です。

直接的原因 プラークは、歯の表面に集まる目に見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜のことで、このプラークが貼り付いている状態を「バイオフィルム(生物膜)」と呼びます。
バイオフィルムには無数の歯周病細菌が存在しており、この歯周病細菌の出す毒素が歯周病の発生や進行に大きく影響してきます。
間接的な原因 口腔内環境の危険因子としては、適合の悪い冠(詰めもの)やブリッジなど歯科治療に関連したものの他、口呼吸、歯ぎしりなどの不良習癖、悪い歯並びなどが挙げられます。
また、生活習慣による危険因子には、食生活、喫煙、ストレス、糖尿病などがあります。

歯周病の治療

軽度の歯周炎

軽度な歯周炎の場合、歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)もそんなに深くなく、歯槽骨の吸収もほとんどないため、歯石を除去し、適切な歯磨きを行うことで元の状態に戻ることがほとんどです。
後は、再度歯石が付着しないよう適切な歯磨きの指導と、他に不適合な修復物による段差や咬み合わせなどの誘因がないかチェックします。ある場合にはその部分の治療を行います。

中度の歯周炎

中等度の歯周炎の場合、歯周ポケットはやや深めで、歯槽骨の吸収もありますので、ポケットの底部付近に付着した歯石を除去し、歯根面の歯周病菌に感染している部分もきれいにする必要があるため、より細かく除石を行う必要があります。
それでも、炎症の改善が見られない場合には、歯周ポケットをなくすための歯周外科手術を行います。
後は、再度歯石が付着しないよう適切な歯磨きの指導と、他に不適合な修復物による段差や咬み合わせなどの誘因がないかチェックします。ある場合にはその部分の治療を行います。

重度の歯周炎

まず、その歯が残せるかどうかを診断します。
残せる場合には、除石、歯周外科手術、他の歯との連結などを行い、その歯にかかる力を極力軽減させる必要があります。
骨吸収が大きい場合や、無理に残しておくことで他の歯に悪影響を及ぼしてしまうような場合には抜歯します。

ページトップへ戻る